昭和初期、日本を震撼させた阿部定事件。
愛と執着、そして狂気が絡み合った実録事件はその衝撃性から後世に数多くの都市伝説を生み出してきた。
実際の事件に根差しながらも、現在では「呪いの女」や「愛に取り憑かれた怨霊」として心霊現象と結び付けられることに…。
今回は、愛と狂気が生んだ怪談…阿部定事件にまつわる都市伝説と心霊現象とは?について紹介していこう!
阿部定事件とは?
1963年、東京で起きた実際の事件。
芸者出身の女性であった阿部定は、愛人関係にあった料理屋の店主である石田吉蔵をかなり愛していた。
そして阿部定は、石田の周りにいる女性や正妻に嫉妬し、ついに殺害してしまう…。
その後、彼の遺体を切除し、決して誰にも渡さないという執着を示したのだった。
この事件は大衆の関心を集め、当時の新聞や雑誌を連日賑わせ「愛と狂気の象徴」と語り継がれてきたのだ!
都市伝説化された阿部定
この事件はやがて「女の情念が幽霊となって残る」という形で都市伝説になったと言われている。
阿部定の怨念が、恋人を奪う女や不倫をする男女に祟りをもたらすとされるのだ。
実際に東京の事件現場や吉蔵が営んでいた店跡地で、女性のすすり泣く声を聞いたなどの目撃証言もある。
阿部定を演じた杉本彩も、阿部定の霊が体の中に入ってしまうという体験談もある。
当サイトでは、記事の補足としてYouTubeの動画を掲載しています。動画の掲載は、YouTubeが提供する「埋め込み」機能を主に使用しており、著作権は各投稿者に帰属します。
現代における心霊現象は?
近年では、事件の舞台となった地域に残る古い建物で語られ、心霊スポットとして紹介されているのだ。
恋愛にまつわる縁切りや嫉妬心を強める呪いのスポットとして、噂されることもある。
特に不倫などの恋愛トラブルを抱えた人が訪れると、奇妙な出来事に遭遇すると信じられているのだ。
今はどうなっている?
現在、事件現場そのものは時代の流れと共に姿を変え、特定の建物は残っていない。
しかし、阿部定という名前そのものが愛の狂気の象徴として独り歩きし、映画や舞台などで取り入れられている。
特に心霊界隈では「愛する人を奪われた怨霊」として語られ、現代でも心霊話として語られているのだ!
こうして語られている間は、阿部定の霊もこの世に残り続けるのかもしれない…。
いかがだっただろうか
今回は、愛と狂気が生んだ怪談…阿部定事件にまつわる都市伝説と心霊現象とは?について紹介した。
阿部定事件は、実録事件でありながら恋愛と執着を背景に都市伝説化され、現代でも心霊現象などで語られている。
愛と狂気が交差する物語は、人々に「最も恐ろしいのは人間の心」という教訓を残しているのだ。
生きていれば、人を好きになることは必ずあると思う。
その愛が呪いへと変わる瞬間、男女問わずに阿部定と同じ道を歩むかもしれない…。
それではまた次回のお話で会おう。