山奥にひっそりとたたずむ、奇怪な廃寺。
そこに残されたのは、呪詛のような位牌、天井からぶら下がる謎の下着、そして消えない「生者の怨念」。
一度は宗教法人として存在した本覚寺は、なぜ“詐欺寺”と呼ばれ、今なお多くの人を震え上がらせる心霊スポットとなったのか…
その裏には、実際に起きた裁判と、廃墟に宿った負の感情が渦巻いていた。
今回は、【実話】茨城県にある詐欺寺の真相!水子供養詐欺と心霊現象のすべてを紹介する!
詐欺寺の歴史
1987年、茨城県久慈郡大子町の山中に、真言宗醍醐派の寺院として設立された本覚寺。
1988年には真言宗を離脱し、独立した霊視鑑定と祈祷による“水子供養ビジネス”を手掛け、相談者に高額な祈祷料を請求していた。
その結果、消費者センターや弁護士への苦情が相次ぎ、活動は一旦休止に追い込まれる。
その後、関西に移転し“明覚寺”として再開するも、訴訟は継続されてしまう…。
1999年12月16日に、文化庁が解散命令を和歌山地裁に請求し、2002年1月24日に解散命令が確定!
これは、犯罪を理由にした宗教法人解散としては国内で2番目だった。

水子供養のビジネスってなんだ…?
怨念の渦巻く廃墟の恐怖
霊感のある探索者によると本覚寺は、死霊の霊ではなく生者の怨念が渦巻く場所として恐れられている。
以下に、囁かれている心霊現象をまとめたので見ていこう!
- 本堂や寺事務所内で感じる冷気や重苦しい雰囲気がある
- 位牌堂の周辺で聞こえる囁き声や不気味な気配がする
- 窓越しの人影が、霊能者に「目で睨みつけるように見えた」と言われる
- ステージや階段で「腕や肩を掴まれた」ような感触がある
事務所や本堂が一番現象を感じやすいと言われているが、人によっては位牌堂で気分が悪くなる人もいるという。
「目が合うと憑いてくる」と言われており、もし遭遇したら目を合わせないようにして欲しい。



怖いという感情で行ったら、失礼になるから気をつけるワン!



とはいえ怖いのは変わらないよ…
“ブラ寺”伝説と内部の痕跡
密かに話題になる“ブラ寺”という異名は、かつて天井から無数のブラジャーが吊るされていた光景によって生まれた。
その理由は不明だが、実際に他の探索レポでも天井にひっかかった下着類や中傷的なビラが見つかっているのだ。
室内には異様な狂気と不安が漂っていたと伝えられている 。



天井にぶら下がってるのは不気味なんだよな…
見つけても、避けて通った方が良さそうだ…。
現在の廃墟状態と立ち入りのリスク
本覚寺は現在も廃墟として放置され、草木に覆われた状態なのだとか…。
本堂・研修棟や住居跡が残っていて、外見からみても壊れかけの棚や乱雑な資料が見られるというのだ!
ユーザー評価では、茨城県内でも霊的や物理的に危険度が高く、女性の霊が出るという情報がある。



そこが目立つ心霊スポットのひとつだよね!
ストリートビューや航空写真で外観確認は可能だが、無断侵入すると不法行為となる。
現地訪問は最低限のマナーと法的配慮が不可欠!
いかがだっただろうか
今回は、【実話】茨城県にある詐欺寺の真相!水子供養詐欺と心霊現象のすべてについて紹介した。
本覚寺は、詐欺事件の“怨念”が宿る異形の聖域だと言える。
観点 | 内容 |
---|---|
歴史 | 水子霊感商法による高額請求事件 |
心霊現象 | 冷気・囁き・人影・接触感覚など |
物理的痕跡 | 天井の下着・乱雑な位牌やビラがある |
現在の状況 | 廃墟化・法的リスクあり・外観のみ観覧推奨 |
上記の歴史などがまとわりつき、怨念が溜まり、狂気を帯びた空間がそのまま残っていると言える。
とはいえ、歴史的に重大な宗教事故や消費者被害の背景があるため、安易な好奇心での接近はやめた方がいいだろう。
それでは次回のお話で会おう。