青森県・下北半島の中央部にある、宇曽利山湖の湖畔に広がる恐山。
恐山は、比叡山(滋賀県)・高野山(和歌山県)と並ぶ日本三大霊場の一つに数えられている!
かつてから“死者の魂が集まる場所”と知られているのだ。
その名の通り、恐れを抱かせる不思議な雰囲気と、数々の心霊現象で現代では「日本最恐の心霊スポット」として語られている。
今回は、日本最恐の心霊スポット「恐山」!死者の声が聞こえる地獄の入口とは?について紹介しよう!
恐山の歴史
恐山の開山は、平安時代になる862年。
天台宗の僧侶・円仁(慈覚大師)が、この地に地獄・極楽の世界が存在することを夢で知らされた。
火山活動によって荒涼とした岩場が広がるその景観は、まさに「地獄絵図」のようであったという…。
一方で、その中に湧き出る温泉や、静かに広がる宇曽利山湖の美しさは極楽浄土とも呼ばれている。

生と死、浄と穢れが混在している場所なんだよ!
恐山の口寄せと心霊現象
恐山といえば有名なのが、イタコの口寄せ!
聞いたことがある人もいると思うが、亡くなった人の霊を体に憑依されて、生者の問いかけに答える儀式になる。
口寄せは毎年7月の「恐山大祭」や10月にある「秋詣り」で行われ、多くの人が亡き家族や恋人などの声を聞こうと行列になるのだ。
イタコに呼び出されたはずの霊が、教えてもないのに本人の生前の癖まで再現されたことで、行列になるという。
この地には、以下のような心霊現象の噂が数多く語られている。
- 無人の岩場からすすり泣く声が聞こえる
- 地蔵の首が動く
- 湖畔に白装束を着た人影が見えた
- 亡くなった祖母の声が聞こえた
上記の噂以外に、恐山で写真を撮ると「白いモヤ」や「人の顔」が写るといった心霊写真もあるんだとか…。



地蔵の首が動くというのは初めて聞いたよ。
現在の恐山は?
現在の恐山は、曹洞宗の寺院「恐山菩提寺」として管理され、誰でも参拝や見学が可能。
だが、冬季は積雪のため閉山しているというので、夏季がおすすめだ!
境内には地蔵尊や供養塔が立ち並び、硫黄の匂いと立ち上る噴煙の中で、まるでこの世とは思えない景色が広がっている。
施設内には参拝者向けの恐山温泉もあり、霊的体験や非日常の静寂を求める人が全国から訪れている人が多いのだ。
また、イタコの口寄せは一部で継続されていて、魂の交流の場としての信仰は続いている。



行く機会があれば、温泉入りに行きたいワン!
いかがだっただろうか
今回は、日本最恐の心霊スポット「恐山」死者の声が聞こえる地獄の入口とは?について紹介した。
恐山の怖さは、単なる心霊現象の噂ではない!
1000年を超える歴史と、死者と生者が交わるという民間信仰が、現代にも脈々と受け継がれている。
科学では解明できない“魂”の世界…。
恐山はそれを感じさせる、日本で最も神秘的で、最も恐ろしい場所のひとつなのだと言える。
それでは次のお話で会おう。